PR

【2機種比較】arrows We2 Plus M06とAQUOS sense8、スペック性能を徹底比較

AQUOS sense8 AQUOS sense9 スマホ比較

この記事では、arrows We2 Plus M06(2024年8月発売)とAQUOS sense8(2023年11月発売)の違いを比較してご紹介します。

端末代、安く抑えたいですよね?

IIJmioは格安SIM各社の中でも特に端末に力を入れており、キャンペーンを利用すれば最安110円でスマホ本体をGETできます。

2025/3/31までトクトクキャンペーンを実施しているので、乗り換えを検討している方はぜひチェックしてみてください。

\スマホ大特価セールで最安110円〜/
人気モデルは品切れの可能性がありますので、お早めのお申し込みがおすすめです。

【結論】arrows We2 Plus M06とAQUOS sense8どっちがいい?

arrows We2 Plus M06AQUOS sense8は、どちらも日常使いに十分な性能を備えたモデルですが、画面サイズやカメラ性能、処理速度など、いくつかの点で異なる特徴を持っています。

SNS、写真撮影、動画視聴など一般的な使い方に適していますが、それぞれに強みがある部分が異なります。

比較項目arrows We2 Plus M06AQUOS sense8
画面サイズ約6.6インチ (2400×1080)約6.1インチ (2432×1080)
リフレッシュレート144Hz(滑らかな表示が可能)90Hz
重さ約182g約159g
メモリ(RAM)/ストレージ8GB / 256GB6GB / 128GB
インカメラ1610万画素800万画素

これらの特徴を踏まえ、以下のような使い方をされる方におすすめです。

  • ゲームや動画を快適に楽しみたい方 → arrows We2 Plus M06
  • より軽量でコンパクトなスマホを求める方 → AQUOS sense8
  • 自撮り写真にこだわりたい方 → arrows We2 Plus M06
  • たくさんのアプリやデータを保存したい方 → arrows We2 Plus M06
  • 基本性能を重視した手頃なモデルを求める方 → AQUOS sense8

全体を見ると、arrows We2 Plus M06は2024年発売の新しいモデルで、処理性能、ストレージ容量、自撮りカメラの画質などで優れている部分があります。

特にゲームや動画コンテンツを楽しむユーザーには高リフレッシュレートが魅力です。

一方、AQUOS sense8はやや小さめの画面と軽量なボディで、片手操作や持ち運びやすさを重視する方に適しています。

以下では、各モデルのスペックを比べながら、どんな使い方が向いているのか、お値段のことも含めて、わかりやすく説明していきます。

arrows We2 Plus M06とAQUOS sense8のスペックを比較

arrows We2 Plus M06AQUOS sense8の主なスペックを比較表で示しています。

まずは全体の概要をご確認いただき、その後で気になる項目を詳しくチェックしてみてください。

項目arrows We2 Plus M06AQUOS sense8
メーカーFCNTSHARP
発売日2024/8/162023/11/9
サイズ縦:162mm
幅:75mm
厚:8.5mm
約71(W)x153(H)x8.4(D) (mm)
重さ182g約159g
カラー・スレートグレイ
・シャンパンシルバー
・ペールグリーン
・ライトカッパー
・コバルトブラック
OSAndroid™ 14Android™ 13
SoC(CPU)Qualcomm Snapdragon 7s Gen 2Qualcomm® Snapdragon™ 6 Gen 1 Mobile Platform 2.20GHz+1.8GHz オクタコア
RAM / ROM(メモリ)RAM:8GB / ROM:256GB
(microSD 最大1TB)

【IIJ限定モデル】
RAM:12GB / ROM:256GB
(microSD 最大1TB)
RAM:6GB / ROM:128GB / microSDXCカード 最大1TB(別売)
バッテリー5000mAh
Power Delivery (Revision 3.0)
5000mAh
急速充電対応
USB Power delivery Revision3.0規格対応
充電端子USB Type-C(USB 3.1)USB Type-C
ディスプレイ6.6インチ
2400×1080 (FHD+)
約6.1インチFHD+ 2,432×1,080 (IGZO OLED)
リフレッシュレート144Hz90Hz
アウトカメラ5010万画素5030万画素(アウトカメラ: 約5,030万画素(標準)+約800万画素(広角))
インカメラ1610万画素800万画素(インカメラ:約800万画素)
対応SIMnanoSIM / eSIM
スロット数:1
nanoSIM / eSIM
スロット数:1
防水/防塵IPX5/IPX8、IP6XIPX5/8、IP6X
おサイフケータイ◯ 対応◯ 対応
指紋認証◯ 対応◯ 対応
顔認証◯ 対応◯ 対応
対応バンド(5G)5G: n1/3/28/41/77/78/795G:n1/3/28/41/77/78/79
対応バンド(4G)LTE(国内):1/3/8/18/19/21/28/41/42
LTE(国外):1/2/3/4/5/7/8/12/28/38/39/40/41/42
LTE:B1/2/3/5/8/12/17/18/19/21/28/38/41/42
公式サイト公式サイトを見る公式サイトを見る

AnTuTuベンチマークスコアでSoC性能を比較

SoC
項目arrows We2 Plus M06AQUOS sense8
SoC(CPU)Qualcomm Snapdragon 7s Gen 2Qualcomm® Snapdragon™ 6 Gen 1 Mobile Platform 2.20GHz+1.8GHz オクタコア
項目Qualcomm Snapdragon 7s Gen 2Qualcomm Snapdragon 6 Gen 1
Total Score604,121557,663
CPU199,441194,462
GPU116,41694,520
Memory137,465128,597
UX150,799140,084
参考:nanoreview.net
Antutu性能評価の項目
  • PU:基本的な処理性能と演算速度
  • GPU:グラフィック処理やゲーム描画の性能
  • Memory:RAMとROMの処理速度
  • UX:実際の操作性と応答性能
AnTuTuスコア動作・操作感
総合スコア:約150万点以上
GPUスコア:約60万点以上
ヌルヌル、動作に不満なし
総合スコア:約100万点〜150万点
GPUスコア:約35万点〜60万点
重いゲームもなんとか
総合スコア:約50万点〜100万点
GPUスコア:約15万点〜35万点
軽いゲームくらいなら
総合スコア:約25万点〜50万点
GPUスコア:約5万点〜15万点
必要最低限
総合スコア:約25万点以下
GPUスコア:約5万点以下
サブ端末向き
引用:ガルマックス

arrows We2 Plus M06AQUOS sense8を比較すると、GPUスコアで最も大きな差が表れています。

この違いは特に写真加工アプリや3Dゲームをプレイする際に差として現れます。

どちらも軽いゲームをプレイできる性能を持ちますが、arrows We2 Plusの方がより滑らかな動作を実現します。

日常的なSNSやウェブ閲覧では性能差はほとんど目立ちませんが、カメラ機能や動画編集など負荷の高い作業では、arrows We2 Plusの方が快適に操作できる場面が多くなります。

サイズ・重さ・画面性能の違いを比較

項目arrows We2 Plus M06AQUOS sense8
サイズ縦:162mm
幅:75mm
厚:8.5mm
約71(W)x153(H)x8.4(D) (mm)
重さ182g約159g
カラー・スレートグレイ
・シャンパンシルバー
・ペールグリーン
・ライトカッパー
・コバルトブラック
ディスプレイ6.6インチ
2400×1080 (FHD+)
約6.1インチFHD+ 2,432×1,080 (IGZO OLED)
リフレッシュレート144Hz90Hz

「片手で操作したい」という方は、AQUOS sense8の方が向いています。

横幅が細めで、重さも軽量なので、長時間の片手持ちでも疲れにくいのが特徴です。

一方、arrows We2 Plus M06はやや広めで少し重いため、両手での操作が基本となりそうですね。

大きな画面で動画視聴や読書を楽しみたい方には、arrows We2 Plus M06の大きなディスプレイがおすすめです。

映像の滑らかさという点では、arrows We2 Plus M06が高いリフレッシュレートを採用しており、スクロールやゲームなどの動きが滑らかに感じられます。

AQUOS sense8はそれよりやや低めですが、SNSやブラウジングの使用であれば十分と言える性能です。

RAM/ROMの容量を比較

メモリ
項目arrows We2 Plus M06AQUOS sense8
RAM / ROM(メモリ)RAM:8GB / ROM:256GB
(microSD 最大1TB)

【IIJ限定モデル】
RAM:12GB / ROM:256GB
(microSD 最大1TB)
RAM:6GB / ROM:128GB / microSDXCカード 最大1TB(別売)
RAM容量動作の目安
16GB最新3Dゲームも最高設定で動作
12GB
8GBゲームや複数アプリもストレスなく使用可
6GB一般的なゲームを快適に実行
4GBSNSや動画など日常利用に十分な性能
参考:にこスマ
ROM容量主な用途
512GB以上クリエイター向け
• 4K動画編集
• RAW写真編集
• プロ向け制作活動
256GBパワーユーザー向け
• 大型ゲーム複数
• 動画コンテンツ保存
• 動画編集
128GB一般ユーザー向け
• 一般的なゲーム
• 写真/動画の本体保存
• 多様なアプリ利用
64GBコスト重視派
• 基本的なアプリ(50個程度)
• クラウドストレージ活用
• 軽めのSNS利用
参考:にこスマ

日常的な使い方では両機種とも快適に動作しますが、複数のアプリを同時に使ったり、写真や動画を多く保存したりする方には、arrows We2 Plus M06の方が向いています。

メモリ(RAM)がAQUOS sense8より多いため、複数のアプリを切り替えながら使っても動作がもたつきにくいのが特徴です。

バッテリー容量を比較

項目arrows We2 Plus M06AQUOS sense8
バッテリー5000mAh
Power Delivery (Revision 3.0)
5000mAh
急速充電対応
USB Power delivery Revision3.0規格対応
充電端子USB Type-C(USB 3.1)USB Type-C
使用シーン4000-4500mAh4501-5000mAh5001-7000mAh
動画視聴連続使用約8-9時間約9-10時間約10-12時間
SNS中心の通常使用約1-1.5日約1.5-2日約2-2.5日
テザリング利用時約4-5時間約5-6時間約6-7時間
モバイルゲーム約3-4時間約4-5時間約5-6時間
待機時間約3-4日約4-5日約5-6日

※参考値は以下の条件で計測した想定です。使用環境や設定により実際の持続時間は変動します。
画面の明るさ:50%
– Wi-Fi接続時
– 室温25℃環境下
– 新品状態

バッテリー容量は両機種とも同等で、一日中使っても電池切れの心配は少ないでしょう。

ただし、arrows We2 Plus M06は画面が大きく、リフレッシュレートも高いため、同じ使い方をした場合はAQUOS sense8の方がやや長持ちする可能性があります。

カメラ性能を比較

項目arrows We2 Plus M06AQUOS sense8
アウトカメラ5010万画素5030万画素(アウトカメラ: 約5,030万画素(標準)+約800万画素(広角))
インカメラ1610万画素800万画素(インカメラ:約800万画素)

写真撮影を重視する方には、両機種とも高性能なカメラを搭載していますが、自撮り写真に関して違いがあります。

arrows We2 Plus M06のインカメラは、AQUOS sense8と比べて高画素となっています。

SNSへの投稿や友人とのビデオ通話でよく自撮りをする方には、arrows We2 Plus M06の方が細部までくっきりと写る自撮り写真が撮れそうですね。

防水・防塵性能を比較

防水・防塵
項目arrows We2 Plus M06AQUOS sense8
防水/防塵IPX5/IPX8、IP6XIPX5/8、IP6X

▼防塵性能(0〜6の7等級)

IP0X保護の内容想定される固形物の例
IP1X直系50mm以上の
大きさの固形物が内部に入らない
IP2X直系12.5mm以上の
大きさの固形物が内部に入らない
IP3X直系2.5mm以上の
大きさの固形物が内部に入らない
工具の先端
IP4X直系1.0mm以上の
大きさの固形物が内部に入らない
ワイヤー
IP5X有害な影響が発生するほどの
粉塵が内部に入らない
粉塵
IP6X粉塵が内部に入らない粉塵
引用:ソフトバンクニュース

▼防水性能(0〜8の9等級)

IPコード保護の内容
IPX0保護されていない
IPX1垂直に落ちてくる水滴による有害な影響がない
IPX2垂直から15度の範囲で落ちてくる水滴による有害な影響がない
IPX3垂直から60度の範囲で落ちてくる水滴による有害な影響がない
IPX4あらゆる方向からの飛沫による有害な影響がない
IPX5あらゆる方向からの噴流水による有害な影響がない
IPX6あらゆる方向からの強い噴流水による有害な影響がない
IPX7一時的に一定の水圧(水深)で水没しても内部に浸水しない
IPX8継続的に水没しても内部に浸水しない
引用:ソフトバンクニュース

防水・防塵性能に関しては、どちらも変わらない性能です。

おサイフケータイ・認証機能の搭載状況を比較

項目arrows We2 Plus M06AQUOS sense8
おサイフケータイ◯ 対応◯ 対応
指紋認証◯ 対応◯ 対応
顔認証◯ 対応◯ 対応

おサイフケータイ・認証機能に関しては、どちらも同等の機能を搭載しています。

対応SIMを比較

項目arrows We2 Plus M06AQUOS sense8
対応SIMnanoSIM / eSIM
スロット数:1
nanoSIM / eSIM
スロット数:1

両機種ともnanoSIMとeSIMに対応しており、物理的なSIMカードを挿さなくてもモバイル通信が利用できるeSIMサービスを選ぶこともできます。

SIMスロットは両機種とも1つのみですが、eSIMと併用すれば2回線を使うことも可能です。

例えば、プライベート用と仕事用で電話番号を分けたい方や、海外旅行の際に現地のeSIMを一時的に追加したい方に便利です。

対応バンドを比較

バンド
項目arrows We2 Plus M06AQUOS sense8
対応バンド(5G)5G: n1/3/28/41/77/78/795G:n1/3/28/41/77/78/79
対応バンド(4G)LTE(国内):1/3/8/18/19/21/28/41/42
LTE(国外):1/2/3/4/5/7/8/12/28/38/39/40/41/42
LTE:B1/2/3/5/8/12/17/18/19/21/28/38/41/42
5G 3.7GHz帯 4.5GHz帯 28GHz帯
n77 n78 n79 n257
ドコモ
au
ソフトバンク
楽天モバイル
4G(LTE) 700MHz
800MHz帯 900MHz
1.5GHz帯 1.7GHz帯 2.0GHz帯 3.5GHz帯
バンド28 バンド18/26 バンド19 バンド8 バンド11 バンド21 バンド3 バンド1 バンド42
ドコモ
au
ソフトバンク
楽天モバイル
(auパートナー回線)

※2025/01/25時点の対応バンドです。

5Gバンドは両機種とも同じですが、4G LTEのバンドには若干の違いがあります。

arrows We2 Plus M06は海外のバンドにより幅広く対応しているため、国際的に移動することが多い方には便利かもしれません。

ただし、国内での利用においては、主要なバンドは両機種とも十分カバーしているので、通常使用での体感差はほとんどないでしょう。

arrows We2 Plus M06とAQUOS sense8の取り扱いサイトと本体価格

格安SIM各社での取り扱い状況と本体価格を比較

格安SIMarrows We2 Plus M06AQUOS sense8
IIJmio
>公式から申し込む
のりかえ割27,800円(IIJmio限定 RAM:12GB)
54,800円
楽天モバイル
>公式から申し込む
49,900円
実質負担額29,800円
mineo
>公式から申し込む
56,760円
-

※表示価格はMNP価格です。価格は調査時点のものであり、変動する可能性があります。最新の情報は各取扱いサイトにてご確認ください。

ショッピングサイトでの取り扱い

arrows We2 Plus M06の比較記事

【買うならどっち】arrows We2 Plus M06とmotorola edge 40 neo|スペック性能を徹底比較
【どっちを選ぶ】arrows We2 Plus M06とmotorola edge 40、スペック性能を徹底比較
【買うならどっち】AQUOS sense9とarrows We2 Plus M06、スペック性能を徹底比較
【2機種比較】arrows We2 Plus M06とAQUOS sense8、スペック性能を徹底比較

AQUOS sense8の比較記事

【選ぶならどっち】Xperia 10 VIとAQUOS sense8、スペック性能を徹底比較
【選ぶならどっち】Redmi Note 13 Pro+ 5GとAQUOS sense8、スペック性能を徹底比較
【買うならどっち】OPPO Reno11 AとAQUOS sense8、スペック性能を徹底比較
【どっちを選ぶ】motorola edge 50 proとAQUOS sense8、スペック性能を徹底比較
【2機種比較】motorola edge 40 neoとAQUOS sense8、スペック性能を徹底比較